北国の個性派日本酒をギフトに
-
日本酒/北海道

特別純米酒 国稀〔国稀酒造〕
日本海に面したJR留萌線の終着駅増毛町。国稀酒造は現在、最も北に位置する北海道の日本酒蔵(北緯44度)。創業は1882(明治15)年、ニシン漁で賑わっていた時代に、漁場……

純米大吟醸 雪氷室 一夜雫〔高砂酒造〕
創業は1899(明治32)年。小檜山酒造場という名前で、北海道の灘と称される旭川で始められた。1926(大正15)年には全国酒類品評会で北海道で始めての金賞を受……

北の錦 特別純米酒 まる田〔小林酒造〕
創業は1878(明治11)年、道内最古の歴史を誇る地酒蔵。現在でも敷地内には、何棟もの石蔵、レンガ蔵が点在。真夏でも冷房なしで室温15度以下に保てる百年蔵である……
-
日本酒/青森県

豊盃 純米吟醸 豊盃米55〔三浦酒造〕
創業は1930(昭和5)年、2007(平成19)年に三浦酒造株式会社として法人となった。青森県の西南部に位置する厳寒の地弘前市に蔵を構え、周囲は東に八甲田連峰……

陸奥八仙 赤ラベル特別純米 火入れ〔八戸酒造〕
初代・駒井庄三郎氏が、1740(元文5年)年に南部町で「糀屋(こうじや)」を開き、安永4(1775)年に酒造を開始する。1888年(明治21)年に4代目・駒井庄……
-
日本酒/秋田県

北鹿 北秋田 大吟醸〔北鹿〕
1944(昭和19)年、北秋田郡と鹿角郡内の21業社8工場が合同して設立した蔵元。その後企業の合理化を行い、1971(昭和46)年からは現在の大館市において集約製造を開始し……

高清水 純米大吟醸〔秋田酒類製造〕
創業は1944(昭和19)年、秋田税務署管内における24の老舗の酒造家が企業合同し発足。戦時下における企業整備だったため、戦後に離脱する酒造家もいた。現在は12……

純米吟醸 まんさくの花 〔日の丸醸造〕
創業は1689(元禄2)年というから将軍・徳川綱吉の時代までさかのぼる。 蔵名の「日の丸」は、秋田藩主佐竹公の紋処が「五本骨の扇に日の丸」だったことに由来する……

大吟醸能代 比羅夫〔喜久水酒造〕
初代・平澤喜三郎氏が秋田県能代市に1875(明治8)年に創業。酒造りに携わる以前は麹屋で、弘化年間(1844~1849年)からの歴史を持つ。1956(昭和31)年に名称……
-
日本酒/岩手県

菊の司 無ろ過純米生原酒亀の尾仕込〔菊の司酒造〕
伊勢商人である初代平井六兵衛が、現在の岩手県紫波町日詰に拠点を構えたのが元和年間。昭和40年代に大吟醸酒や純米酒を商品化させ、1988(昭和63)年には全商品の醸造糖類の使用を……

あさ開 南部流伝承造り大吟醸〔あさ開〕
岩手県産酒造好適米「吟ぎんが」を使用し、南部杜氏 藤尾正彦が、岩手県産酒造好適米「吟ぎんが」を使用し、敷地内から汲み上げた清冽な水(平成の名水百選「大慈清水」)……
-
日本酒/宮城県

綿屋 特別純米酒 美山錦〔金の井酒造〕
1915(大正4)年創業。元々は製材業を営んでいたが、創業者であった三浦順吉氏が無類の酒好きだったことから、綿屋酒造という名で酒造業に転じるという経歴を持つ。当……

墨廼江 中垂れ純米吟醸〔墨廼江造店〕
東北きっての漁港の町・宮城県石巻町にて1845(弘化2)年に創業。伊達藩の米の積出港として栄えたこの地で、海産物・穀物問屋を営んでいた2代目当主・澤口安治氏が……
-
日本酒/福島県

東豊国 大吟醸 幻〔豊国酒造(合)〕
創業は19世紀頃の天保年間。阿武隈山系の水を使い、昔ながらの醸造法で醸されるのは、こだわりの淡麗。南部杜氏を中心として蔵人が一丸となって造られた酒は数々の受賞暦を誇る……

金水晶 純米酒〔(有)金水晶酒造店〕
創業は1895(明治28)年、独眼流・伊達政宗に仕えた武士を先祖にもち、初代・金次郎が酒造りを始めた。現在では福島市唯一の造り酒屋である。金水晶という名は、地元で戦……

純米大吟醸 國権(金ラベル)〔国権酒造〕
創業は1877(明治10)年。銘柄の國権は、前身の細井醸造本舗の時代に、辻説法をして歩いていた僧侶が逗留した際に名付けたとされている。平均精米歩合55%、全商品が特……

大七 箕輪門 純米大吟醸〔大七酒造〕
創業は1752(宝暦2)年。大田三良右衛門が、造り酒屋だった本家から分家して創業。3代目以降は七右衛門を名乗るようになり、初期の銘柄は「大山」だったが、後に七右……

特別純米 飛露喜〔(合)廣木酒造本店〕
創業は文政年間(1818~1830年)、以来九代続く地酒蔵。創業時から「泉川」という銘柄で醸し続けていたが、現在は福島県内向けに出荷されている。現・蔵元杜氏の廣……
-
日本酒/山形県

大吟醸 「はくろすいしゅ」出羽燦々〔竹の露〕
創業は1858(安政5)、出羽三山の主峰羽黒山の修験道に使われる酒を醸した造り酒屋が発祥。山形県庄内は、日本有数の穀倉地帯。仕込み水は、地下300mから湧出する……

出羽桜 純米大吟醸 一路〔出羽桜酒造〕
創業は1892(明治25)年。元は近江商人だった仲野家が始め、戦時下の昭和18年に酒蔵整備の際も、一族の中で唯一存続を許された。創業当時から、地元の蔵人が地元の……