地酒の宝庫
-
日本酒/石川県

菊姫 鶴乃里〔菊姫〕
創業年は安土桃山時代の天正年間(1570頃)、「小柳屋」として創業。その後、1902(明治3)年に合資会社柳酒造店となり、1928(昭和3)年には「菊姫合資会社」に改組する。19……

天狗舞 山廃仕込純米酒〔車多醸造〕
1823(文政6)年、白山市坊丸町にて創業、以来7代続く老舗の酒蔵。初代・蔵元が諸国を旅して歩いた折に、行く先々で飲んだ旨い酒が忘れられずに自ら酒蔵を構えたのが始ま……

加賀鳶 純米吟醸〔福光屋〕
質量ともに北陸を代表する酒蔵。安永(1772~1780年)の頃、越中(現在の富山県)福光町から、6代目塩屋太助が加賀・金沢に移り住み質屋を始め、寛永2(1625)年創業の造り酒……

常きげん 大吟醸 中汲み斗びん囲い〔鹿野酒造〕
創業は1819(文政2)年。加賀市八日市は、平安時代の終わり頃から室町時代の 中期にかけ、7つの荘園があったところとされ、とくに蔵の付近は「額田の里」と呼ばれていた。蔵の周……
-
日本酒/福井県

黒龍 大吟醸 龍〔黒龍酒造〕
1804(文化元)年、初代・石田二左衛門が、曹洞宗大本山・永平寺近くの寒冷かつ森厳な地にて創業した。松岡藩が酒造りを奨励産業に指定するほど、水質に恵まれた土地柄という……

早瀬浦 純米酒〔三宅彦右衛門酒造〕
創業は1718(享保3)年。福井県美浜町にある、生産量約300石という県内でも最小レベルの蔵。若狭湾の入り江早瀬浦港近く、日本海と三方五湖に囲まれた風光明媚な土地で酒……
-
日本酒/富山県

満寿泉 純米大吟醸〔桝田酒造店〕
創業は1893(明治26)年、北海道の旭川で初代・桝田兵三郎が「都松」の商標で酒造業を始める。1,500石と当時としては大きな蔵に成長するが、1905(明治38)年に富……
-
日本酒/三重県

作(ざく)雅乃智 中取〔清水清三郎商店〕
1869(明治2)年創業。鈴鹿は昔から良質な米と水の産地で、港に近いこの地には数多くの酒蔵が存在したが、現在唯一残っているのは清水清三郎商店(株)1軒のみ。鈴鹿出身の杜氏……

天遊琳 特別純米酒〔タカハシ酒造〕
創業は文久2(1862)年。蔵元杜氏として酒造りに携わるほか、営業までこなす六代目当主高橋社長が目指すのは、「食事の邪魔をしないお酒」ではなく、「食事をより美味しくする……
-
日本酒/岐阜県

三千盛 小仕込純米〔三千盛〕
創業は安永年間(1772~82)。初代・水野鉄治が開業し、以来現在で六代目。尾張地方出身であることから、屋号を尾張屋と称し、大正4年に尾張屋合資会社を設立する。現在の社名と……

達磨正宗 熟成三年〔白木恒助商店〕
1835 (天保6)年、岐阜市北部の長良川の支流が流れる現在と同じ場所で創業。1891(明治24)年、岐阜県を襲った濃尾地震で酒蔵は倒壊。懸命な努力で復興すると、七転び八起き……
-
日本酒/静岡県

磯自慢 大吟醸酒〔磯自慢酒造〕
創業は1830(天保元)年、以来180余年の歴史を誇る老舗酒蔵。1956(昭和31年)より技術向上のため大吟醸を造り始める。昭和の終わり頃、バブル景気の始まりに逆行するよ……

開運 祝酒 特別純米〔土井酒造場〕
掛川で代々庄屋をつとめてきた土井家が、1872(明治5)年に浜松県城東郡小貫村にて創業。現在で四代目となり、静岡を代表する酒蔵のひとつ。能登杜氏4天王の一人で1968……

喜久酔 純米吟醸〔青島酒造〕
1750年前後(江戸時代中期)、旧東海道沿いの藤枝宿と島田宿との中間にする、旧駿河国志太郡青島村にて創業(創業年に関し、静岡県酒造組合のデータなどでは1868年・明治元年……
-
日本酒/愛知県

醸し人九平次 純米大吟醸 別誂〔萬乗醸造〕
創業は1647(正保4)年、360年以上の歴史を持ち、現当主で15代目となる由緒ある酒蔵。蔵のある大高町は知多半島の付け根に位置し、蔵名となっている“萬乗”とは、かつて造ら……

義侠 慶〔山忠本家酒造〕
創業は18世紀頃の江戸時代中期、現社長で十代目を数える。現社長の時代からオリジナルブランド「義侠」一本で酒造りを行うことを決意する。「義侠」という名は、酒取引が年間契約だ……