伝統技術で醸す個性派地酒
-
日本酒/滋賀県

喜楽長 能登杜氏芸 純米大吟醸〔喜多酒造〕
創業は1820(文政3)年。近江の国、湖東平野の八日市で喜田儀左ェ門が酒造りをはじめる。始めは屋号を天満屋と称し、近隣の農家から米を買い付け、八日市周辺に酒を売っていた……

松の司 大吟醸純米 黒〔松瀬酒造〕
創業は1860(万延元)年。松瀬酒造は 原料米へのこだわりが強い蔵で、仕込みのすべてを契約栽培米でまかなっている。そのうちの8割を地元竜王町産で占め(山田錦、吟吹雪、渡……

七本鎗 低精白純米80%精米〔冨田酒造〕
創業は1534(天文3)年頃というから室町時代にまでさかのぼる。琵琶湖の最北端、賤ヶ岳山麓の旧北国街道の宿場町、長浜市木之本に蔵を構える。木之本にほど近い賤ヶ岳は、1583……

笑四季 特別純米 黒ラベル〔笑四季酒造〕
1892(明治25)年、江戸時代には東海道の第五十番宿場として栄えた水口宿(後に水口町、現在は甲賀市)にて創業。「笑四季」とは、「一年を通じて笑顔でいられるように」という……
-
日本酒/奈良県

春鹿 純米超辛口〔今西清兵衛商店〕
1884(明治17)年、初代・今西清一氏が、日本酒発祥の地といわれる奈良において、清酒、みりん、あられ酒(※)の製造を開始する。1894(明治27)年には、明治天皇にあられ酒買……

玉乃光 純米大吟醸 備前雄町100%〔玉乃光酒造〕
和歌山市寄合町に初代・中屋六左衛門が紀州藩の第二代藩主・徳川光貞の免許を受け延宝元(1673)年に創業。戦後になって、現在の京都伏見に移転した。「玉乃光」は、代々の当主……
-
日本酒/京都府

玉川 自然仕込純米酒 山廃無濾過生原酒〔木下酒造〕
創業は1842(天保13)年、五台・木下善兵衛氏が酒造権を買い受け、30町歩ほどの田から収穫した米を、裏山から涌き出る水を使い酒造りを始めた。京丹後久美浜に蔵を構え、現在で……
-
日本酒/大阪府

秋鹿 山廃純米無濾過生原酒 山田錦70〔秋鹿酒造〕
1886(明治19)年、大阪の北部にあたる能勢にて創業。社名にもなっている「秋鹿」とは、初代・奥鹿之助が実りの「秋」と、自らの名の「鹿」から一字を取って名付けられた……
-
日本酒/兵庫県

大吟醸 忠臣蔵〔奥藤商事〕
創業は1601(慶長6)年、赤穂藩御用達をつとめていた酒蔵。発祥は、ある冬の日に白髪の老人2人が創業者の自宅を訪れ“米俵”と“ひしゃく”を置いていった。これを「酒を造れという……

菊正宗 上撰 本醸造酒〔菊正宗酒造〕
創業は江戸時代中期の1659(万治2)年、神戸・御影の地で材木商だった嘉納治郎太夫宗徳が、本宅の敷地内に蔵を建て、本格的に酒造りを始めた。当時はまだ灘といってもそれほ……

純米大吟醸 龍力 米のささやき 秋津〔本田商店〕
創業は1921(大正10)年だが、本田家は元禄時代より播州杜氏の総取締役として酒造りに携わってきた家柄。白鶴酒造の杜氏を努めた初代(現当主の曽祖父)が、酒屋へ転身を……
-
日本酒/岡山県

大吟醸 極聖 昔搾り斗瓶取り〔宮下酒造〕
創業は1915(大正4)年、創業者である宮下亀蔵が酒造業を営む親戚の下で酒造りを学んだ後に、岡山県玉野市で日本酒の醸造に取り組んだのが始まり。近隣には日本三大名園のひとつ後……
-
日本酒/鳥取県

千代むすび 純米吟醸 強力〔千代むすび酒造〕
1865(慶応元)年、鳥取県境港市で創業し「日本魂」、「岡正宗」などの銘柄で販売。1926(昭和以降)年から銘柄を「千代むすび」に改め、1954(昭和29)年に千代むすび酒造株式……
-
日本酒/島根県

豊の秋 大吟醸 斗びん取り〔米田酒造〕
創業は1896(明治20)年、五穀豊穣を願い代表銘柄に「豊の秋」と命名した。日本酒に限らず、焼酎、みりん、リキュール、出雲地方に伝わる伝統の調味酒「出雲地伝酒」なども造られ……
-
日本酒/広島県

大吟醸 真粋 雨後の月〔相原酒造〕
1875(明治8)年、旧賀茂郡仁方町で酒造りを始め現在に至る。仕込み水は、瀬戸内海国立公園の野呂山からの、花崗岩を浸透した良質な伏流水。昭和50年代後半から特定名称酒への……

賀茂鶴 大吟峰〔賀茂鶴酒造〕
広島県の西条といえば、灘、伏見に次ぐ三大銘醸地である。賀茂鶴酒造は、口碑によると、江戸時代から醸造業を生業としてきたとされるが、大正7(1918)年が正式な創業年となっ……

純米吟醸 宝剣 八反錦〔宝剣酒造〕
創業は1872(明治5)年。銘柄となっている「宝剣」は、蔵のある広島県呉市が、古くから刀鍛冶が多く暮らし、刀の一大産地であったことにちなんで命名された。その伝統の技は継……
-
日本酒/山口県