香ばしい香りが人気
-
麦焼酎/東京都

島の華 25度〔樫立酒造〕
伊豆諸島には12軒の焼酎の蔵元が存在し、樫立酒造はその伊豆諸島における焼酎造りの発祥の地、八丈島の三原山山腹に建つ蔵元。八丈島に焼酎造りが伝えられたのは、幕末の嘉永6(……
-
麦焼酎/福岡県

麦焼酎達磨黒麹仕込み〔中国醸造〕
創業は1918(大正7)年。安芸の宮島の対岸に位置する蔵で、もともとは甲類焼酎の「ダルマ焼酎」醸造から始まり、清酒醸造などへ拡大していった。芋焼酎を手掛け、好評を得たこ……

らんびき25〔ゑびす酒造〕
創業は1885(明治18)年。福岡県南東部、筑後川が流れる山々に囲まれた緑豊かな地に蔵はある。英彦山水系のミネラル豊富な地下水と、筑後川流域で栽培された大麦を原料に仕込ま……

つくし白ラベル〔西吉田酒造〕
1893(明治26)年の創業以来、芋、米、そば、人参などを原料に本格焼酎一筋に作り続けてきた。その老舗の看板として人気を集めるのが「つくし白ラベル」。黒麹を使い減圧蒸留で……

時の超越〔紅乙女酒造〕
創業は1699(元禄12)年、胡麻祥酎「紅乙女」で知られる300年以上続く老舗の蔵元。蔵のある田主丸とは、「楽しく心のままに人生を送る」という言葉から生まれた。おいしいお酒……
-
麦焼酎/長崎県

壱岐スーパーゴールド22〔玄海酒造〕
創業は1900(明治33)年。壱岐で最も高い「岳の辻」という山の麓に蔵はある。その湧水を仕込み水に、厳選素材を使い醸されている。昭和29年までは「瀧泉」という銘柄名だったが……

山乃守 梅〔山乃守酒造場〕
初代・山内守政によって1899(明治32)年に創業された、岳の辻の山麓にある壱岐で最も古い酒蔵。近隣には山内姓が多かったために、「山守(やまもり)」という通称がそのまま銘……

壹岐の華〔(株)壱岐の華〕
創業は1900(明治33)年、福岡県小倉で藍染め屋をしていた長田嘉助が、藍染めに適した水を求め単身玄界灘を渡り壱岐へとむかった。そこで島に古くから伝わる麦焼酎に出会い、焼……
-
麦焼酎/大分県

大分むぎ焼酎二階堂〔二階堂酒造〕
創業は1866(慶応2)年、屋号を喜和屋といった。銘酒と呼ばれた「麻地酒※」(あさじざけ)の製法を受け継いできた老舗の酒蔵。しかし、1943(昭和18)年には、第二次世界対戦下の食料……

閻魔(樽熟成)赤ラベル〔老松酒造〕
老松酒造(株)の創業は1789(寛政元)年、焼酎を造る蔵の多くがそうであるように、老松酒造ももともとは清酒蔵であった。蔵のある日田市(ひたし)は、大分県の北西部に位置し人口……
-
麦焼酎/宮崎県

尾鈴山山猿〔尾鈴山蒸留所〕
1885(明治18)年創業の、宮崎県屈指の老舗蔵である黒木本店が、理想の焼酎造りの拠点として、1998(平成10)年に黒木本店のある高鍋町中心地から車で30分ほどの、緑豊か……
-
麦焼酎/鹿児島県

神の河(かんのこ)〔薩摩酒造〕
1936(昭和11)年、薩摩合同酒精株式会社として薩摩半島の南端に位置する、鹿児島県・枕崎市にて創業。薩摩酒造の名を全国に知らしめたのは、代表銘柄である芋焼酎「さつま……