焼酎の元祖的存在
-
米焼酎/広島県

十二年熟成 達磨米焼酎 天厨貴人〔中国醸造〕
創業は1918(大正7)年。現在では、清酒(「一代」)から、焼酎、みりん、リキュール類などまで手掛ける酒類総合メーカーだが、元は焼酎甲類の醸造元としてスタートした。本格……
-
米焼酎/熊本県

九代目〔宮元酒造場〕
江戸後期の1810(文化7)年に、第32代 相良藩当主「相良頼徳公」の命により茶屋(焼酎屋)として創業。以来300余年、温度計に頼らず杜氏の手感による麹造り、木桶コシキによる蒸……

白岳しろ〔高橋酒造〕
創業は1900(明治33)年の老舗蔵。代表銘柄は「白岳」だが、本品はワンランク上の高級ブランド。「白岳しろ」は、2006年インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コン……

武者返し〔寿福酒造場〕
創業1890(明治28)年以来、球磨焼酎28蔵のうち唯一常圧蒸留を守り続ける蔵。常圧蒸留は昔ながらの伝統的な蒸留方法だが、90~100℃の高温で加熱するために原料の香りが濃厚で……

文蔵25度〔木下醸造所〕
創業は1862(文久2)年、年間550石の老舗蔵である。熊本県南部、人吉市から約20㎞ほど東の多良木町で、創業以来焼酎造りを続けている。石積みの麹室で手造りの麹を用い、甕仕……
-
米焼酎/高知県

いごっそう〔司牡丹酒造〕
創業は1603(慶長8)年、関ヶ原の合戦の3年後である。その功により山内一豊は土佐一国を与えられ、主席家老の深尾和泉守重良は佐川領を賜まった。その深尾氏に従い佐川に移った……
-
米焼酎/福岡県
-
米焼酎/鹿児島県